ひふみのブログ

シンプルに生きる。

ちょっと足尾行ってくる(④中倉山へ)

前回に続き足尾探索の2日目です。

hifumeeen.hateblo.jp

本日は昨日見学した本山製錬所のさらに奥にある中倉山(1530m)への登山をします。

なんでも日本のグランドキャニオンと言われる松木渓谷が一望できる非常に眺めがいい隠れた名山だそうです。

 

この山は足尾の公害(亜硫酸ガス)の影響を受けて山肌が禿げ上がってしまいるのですが、そんな中でただ一本だけ公害に負けず逞しく生きている「孤高のブナ」があるようで一目見てこようと思います。

ルートはこんな感じ。(中倉山→孤高のブナ→波平ピークのピストンです。)

標高はこんな感じ。短い区間で一気に登る急登で有名な山です。

急登を行く

間藤駅から渡良瀬川にそって上流へ40分ほど歩き銅親水公園に向かいます。

幾段にも連なった砂防ダムが見えてきました。このダムは後ろの山々が伐採・煙害の影響で木がなくなった結果、洪水が発生しやすくなった背景があり建設されました。ここにも足尾の環境破壊の爪痕が見ることができます。

10:00 銅親水公園に到着、ここから登山開始とします。

ここが渡良瀬川の源流、最終的に利根川につながっていくのですね。

親水公園からさらに40分程ほてほて歩くと中倉山登山口に到着、ここから本格的な登りが始まります。

のっけからこの急登、そこまでメージャーな山ではないため登山者もおらず目印になるような案内板などもほとんどありません、たまに木にピンクリボンが結び付けられているので見逃さないように登ります。

登山道自体もあまり整備されていないので地図でルートを確認しながらでないと少々厳しいかもしれません。自分はYAMAPのGPS機能を使って登りました。

 

樹林帯が広がる斜面をひたすら登っていく。(道がわかりづらく魔の森に迷い込んだみたい。)

途中、滑り台か?みたいな傾斜とツルツルの斜面を登ることになるので思った以上に苦労しました。結構体力使います。

山頂へ

そして登り始めて1時間半ほどすると周りが開けてきました、もうすぐ稜線に出そうです。

ようやく稜線に出ました。
これは絶景ですね、1500mの山かと思うほどアルプスの様な景色が拝めます。

銅親水公園方面の景色、向いの山のドス黒く見える斜面は何でしょう?確かあのあたりにカラミ(銅の製錬過程ででる廃棄物)が堆積している場所があると聞いていたのでそれでしょうか?

いずれにしろ何かしら人が自然に手を加えた爪痕ようです。

12:00過ぎ中倉山山頂へ到着、大体予定通り。

ここで30分ほど休憩・補給を行います。

いやー、途中で何人かの登山者とすれ違ったくらいで、山頂付近はほどんど人がいない状態でした。メージャーな谷川岳や丹沢ならGWのこの時期なんて人でごった返していたでしょう。山頂付近でゆっくり景色を見ながら昼食をとることが出来ました。

穴場です。

その後は本日の目的である孤高のブナを求めて中倉山の稜線を歩いて行きます。

 

づづく。

hifumeeen.hateblo.jp

 

ちょっと足尾行ってくる(③赤いダムへ)

足尾探索前回の続きになります。

hifumeeen.hateblo.jp

 

足尾の赤いダム

本山製錬所の見学を終えた後は再び通洞駅まで戻り、付近の山にある毒の赤いダムを見に行きます。

google mapからもその様子は見て取れるが本当に濁った茶色の様な外観をしていますね。これは一体何なのだろうか。

結論から言うと、このダムは簀子橋堆積場と言って例によって古河機械金属の私有地にあります。この施設は足尾銅山の選鉱・製錬工程で発生する鉱滓を沈殿させるためにあり、平たく言えば鉱毒を貯めておく所になります。

これもし決壊したら下流の通洞の街に相当な被害が及ぶのでは?と思ってしまいますがどうなんでしょう。

当然私有地のため直接アクセスすることはできませんが、隣の金龍山という山から堆積場の様子を覗き見ることが出来るようなので早速アタックしてみます。

 

簀子橋堆積場を眺める

通洞駅の隣にある蓮慶寺というお寺から登山道があり、ここからアプローチします。大体1時間ほどの行程だとか。

明日岩倉山の登山を予定していたので軽い準備運動的なノリで登り始めましたがいきなりの急登、ハイキングではなくがっつり山登りとなりました。

正直登山道の様なものは整備されていなくて微かに残る過去の登山者の足跡を追いかけながらの山行が続きます。

途中で大型の動物の糞が至る所に見られました。確かに人は殆ど来ることは無さそうな場所だし、既に野生動物の領域に入ってきているのかも。(これ鹿の糞ではないよね?だとしたら・・・)

ということで明日の登山でつける予定だった鈴をザックに着けて登山を継続。

 

途中で現れた謎のキャラクター、この山の信仰の対象だろうか?

登り始めて30分程度過ぎるとうっすらと堆積場が茂みの間から見えてきました。確かに茶色をしている。

その後は尾根沿いに歩いて行きますが、途中で岩場などもあり思いのほか大変な行程でした。ちょっと体力に自信がない人や登山しない人が軽いノリで行く場所ではないですね。

 

そして登り始めて一時間程度、ようやく簀子橋堆積場の全体が見える場所まで登ってきました。google map で見た通り毒々しい茶色をしておりかなりインパクトがある光景。

この堆積場で水と一緒に湧き出る有害な鉱毒を貯めているようで、鋼滓ダムと呼ばれています。毒物をダムに沈殿させて、上澄みの水だけ川に流すことで環境保全に努めているようですが、あの綺麗な渡良瀬川の水もここから流れ込んでいる水が含まれているのかと思うと何とも言えない気持ちになります。

ちなみに水を排水する仕組みはあるようなので少なくとも堤防が破壊されない限り(※)はこれらが溢れ出ることはないようです。

ちなみに役目を終えると堆積場は埋め立てられて終了のようですが、当然毒素はなくならずこの地に残り続けることになります。

 

※破壊されない限りとは書きましたが、実はこの近辺に同じような堆積場(源五郎沢堆積場)があるようで2011年の東日本大震災の時に一部土砂が崩壊し鉛が流出するなどの被害があったようです。

大きい地震が来れば簀子橋堆積場もどうなるかわかりません、教科書やニュースには載らない今見える産業廃棄物問題がここにはありました。

 

本日の宿泊地へ

さて、見るものも見たし日も傾きだしたので熊や猪に遭遇しないうちに、超速攻で下山を開始します。なんか明らかに鹿ではない大型動物の糞が随所にあり結構嫌な予感がしてましたが幸い無事下山することができました。

 

通洞駅まで行き、本日宿泊予定の旅館の送迎を待ち宿へ。

足尾の山奥へ連れていかれる。

思っていた通り宿泊客はおらず温泉が貸し切り状態でした。

庚申の湯と呼ばれていてヌルヌルの泉質でした。晩飯をいただき、明日の登山ルートを確認して川のせせらぎを聞きながら就寝。

そんな感じの初日でした。

明日は今日見て回った製錬所からの煙害を受けた山である中倉山に登り尾根を縦走する予定。

 

続く。

hifumeeen.hateblo.jp

ちょっと足尾行ってくる(②廃墟群を歩く)

前回に引き続き足尾探索です。

hifumeeen.hateblo.jp

銅山観光を終えた後、通洞近辺の廃墟を探索しつつ北上し、間藤駅方面に向かいたいと思います。

渡良瀬川がきれい、本当に公害の街とは思えない。

 

通洞駅近辺

中才地区の鉱山住宅が見えてきました。

足尾銅山では坑口付近に鉱夫のための住宅地を設けて社宅として提供していました。他の坑口付近にも同様の住宅地が形成されていたようです。

赤い屋根の平屋や防火壁が印象的でここの住宅地はまだ入居している人もいました。

発電所、火力発電所で非常用電力供給設備として使っていたそうです。大正時代からの建物のようでさすがに取り壊し始めているようです。

隣の変電所、完全に廃墟かと思いきやウィーンと機械音がしているので稼働しているようです。ちなみにこの変電所は古河機械金属の所有地と表記がありました。足尾は旧古河財閥企業城下町だったようで至る所に古河系の企業名を見ることが出来ます。

選鉱所の廃墟全景、坑内から採掘された鉱石をより分け、破砕して上流の本山製錬所へ送る役割を担っていました。背後の崖に穴が空いていますがあそこから鉱石を取り込んでいたようです。穴の右隣りに白い塔が見えますが、あれが現代で言うモノレールの支柱になっていたようで鉱山と選鉱所間の送鉱に使っていたとのこと。

中は立ち入り禁止でここも古河機械金属の関連設備、目の前に見える円柱状の物体はプールの様なもので銅の成分を沈殿・抽出するための設備らしい。

 

足尾駅近辺

その後北上して足尾駅近辺に向かう。歴史を感じる建造物がちらほらと。

足尾線時代の車両

足尾銅山事務所の書庫、ここも古河機械金属の所有物らしい。

 

その後も渡良瀬川沿いに北上を続けます。第一松木川橋梁、大正時代からのもので国の文化財らしくレンガ造りの橋梁が印象的。

間藤駅近辺

歩き始めて1時間程度でわたらせ渓谷鉄道の終点である間藤駅に到着。

この先にも実は廃線になった線路が残っており本山製錬所へと続いています。当時は直接製錬所に電車が乗り入れ物資の運搬を行っていたようですね。

廃線になった線路、この線路がこの先の本山製錬所へと続いている。

その後も間藤地区を歩いて行く、しかしまぁ見事に人と出会いません。

今は御覧の通りの街並みですが、往期は足尾一の賑わいを見せていたようで商店街やなんと映画館などもあったようです。ちなみにこの時期からすでに後ろの山々への煙害の様子がわかります。

本山製錬所へ

そして本日の最終目的地、採掘・選鉱された鉱石が運び込まれる本山製錬所が見えてきました。

明治時代に開設され、当時の先端技術を導入して生産量が飛躍的に増加したようですが同時に亜硫酸ガスが発生し煙害の問題が発生しました。この煙害により上流の山々や村が大きな影響を受けたようです。

硫酸をためておくタンク。

大煙突、50m近くあるでしょうか。

橋を渡り製錬所の入り口へ向かいます。この橋も古河橋と呼ばれ国の文化財に指定されています。(橋は立ち入り禁止で隣の第二古河橋から渡る。)

当然ここにも古河の名前が。実は完全な廃墟ではなくまだ誰か職員がいるような感じがします。

通洞駅方面から伸びてきた線路がこの製錬所に引き込まれていますね。ここで製造した銅をダイレクトで各地へ出荷していたのでしょう。

ここまでざっと渡良瀬川下流から上流にかけて流れを追いかけて行きましたが、この地域一帯で採掘・送鉱・選鉱・製錬・出荷までが完結する仕組みになっていたようです。

日本一の生産量を誇っていたのは伊達ではないですね。

 

すでにお昼を過ぎていますが、実はまだこの日は予定があり再び通洞駅付近まで戻ることになります。足尾と切っても切り離せない公害問題、その片鱗を今現在でも垣間見える場所があるらしいです。

毒の赤いダムと言われる、観光案内のパンフレットにも載っていない場所を目指します。

 

続く。

hifumeeen.hateblo.jp

ちょっと足尾行ってくる(①坑道を歩く)

 

こんにちは。

久しぶりに行動制限がないGWということでどこも人でごった返しているようです。私は人混みを避けて前から行ってみたかった足尾近辺を散策してきました。

足尾は銅の採掘で有名でその歴史は古く江戸時代から明治・大正・昭和と日本の産業を支えてきた街です。全盛期には栃木県では宇都宮に次ぐ人口を誇っていたそうです。

今はすっかり過疎化が進み、鉱山関係の廃墟と公害の爪痕が残る街となっていますが、歴史の勉強と足尾の自然探索を目的に2日にわたり行ってきました。

こんな感じの予定です。

足尾銅山

自宅から何度が電車を乗り換え、群馬県桐生駅へ到着。ここで足尾へ続くわたらせ渓谷鉄道(旧足尾線)に乗り換えます。

渓谷鉄道というだけあって渡良瀬川沿いに上流に進んでいき自然豊かな渓谷を進み1時間半ほど揺られると足尾の玄関口通洞駅に到着。

ここは駅名の通り足尾銅山の主力坑である通洞坑から由来しています。街並みもGWが嘘のように人がおらず閑散としています。(狙い通り。)

通洞駅から5分ほど歩くと足尾銅山観光が見えてきました。(ここは足尾銅山の歴史や鉱山の様子を実際に入坑して見学できる施設です。やはりGWが嘘のように人がいない。

鉱山へ入坑

実際にトロッコに乗って鉱山へ入坑していきます。(小学生の社会科見学によさそう。)トロッコは15分間隔で出ているようです。

通洞坑に入っていく。

中に入ると想像以上にひんやりしており、この時期でも何か1枚上に着ないと肌寒かったです。

終点に着くとトロッコはそこで終了。ここから先はおよそ1200kmに及ぶ坑道が続くそうです。ここからは定められた順路を歩いて見学していきます。

坑道内は至る所で水滴が滴り落ちており、銅が染み出た青い錆が壁から吹き出ていました。

こんな道が続きます。ていうか人いなくて若干寂しい。

江戸時代・明治大正・昭和と各時代ごとの採掘の様子が展示されていました。手掘りの時代は本当に重労働だったのでしょう。

銅の成分が岩から染み出していて何とも言えないグロテスクな光景が続きます。

順路以外にも坑道は伸びていますが立ち入り禁止に。覗き見ると奥の方まで坑道が続いているのがわかります。

立坑、鉱石を運搬するエレベーターのようなやつで深さ200mぐらいのものもあるらしいです。(そういえばラピュタの最初の鉱山シーンでも登場していたような。)

坑道を抜けると展示場みたいな場所に出ます。

ここでは採掘された鉱石(青い鉱石が孔雀石)やその後の銅の選鉱(鉱石から不純物を取り除く)の過程が展示されていました。

本山製錬所のミニチュア

こうして足尾銅山観光を後に。

ここでは主に銅の採掘に関する見学がメインだったので、採掘した銅の選鉱や製錬に関しては周辺にある廃墟群をこの後探索してみることになります。(上記の本山製錬所の廃墟もあるようです。)

 

続く。

hifumeeen.hateblo.jp

 

 

1ドル130円を超えた

円安がとまらない。

この前1ドル120円を超えて騒いでいたと思ったら、あっという間の130円。

自分の場合資産の多くをドル建てで持っているのでヘッジは出来ているが、実生活にも色々影響が出てき始めている。

電気代はもちろんのこと、輸入に関係する商品コスト(輸送費や食料品など)も軒並み値上がりを始めている。

やはり円安も円高も行き過ぎはどちらも良くないもので心地よいレンジというものがあるのだと思う。(110円前後くらだろうか。)

確かに長期的にみて円安というトレンドはなんとなく理解はできるがいささか急すぎる感は否めない。

まぁ基本的に為替は一定のレンジを行ったり来たりが原則なのでそのうちまた110円ぐらいに戻るかもと考えつつも、何かしら政府・日銀も手を打たないとちょっとまずいのでは?と思ってしまう。

 

それにしても為替に関しては変動要因にその国の経済力・政策、二国間の力関係、地学リスクなど多くのファクターが複雑に絡んでいるので本当に動きを予測することは難しい。(というか予測する気すら起きない。)

これで飯食っている人は本当に凄い。

 

 

年老いる両親

この週末久しぶりに実家に帰省した。

年末に帰ったときは母親は耳の調子が悪くよく眠れない。

みたいなことを言っていたが、だいぶ症状は良くなったようだ。

 

たまに帰って顔を合わせるとやっぱり最近一気に両親が年を取ったと感じる。

父親は75歳、母親は71歳を超えて所謂「健康寿命」に近づいてきている。父親は髪が殆ど無くなり、足も悪くなっている、持病の影響か飲む薬も増えている。

母親も一気に更けて白髪が増えて、今まで飲んでいなかった常備薬の様なものを飲み始めている。

 

幸い二人ともまだ自分自身の力で生活を成立させるだけの元気はあるが、いつどうなってもおかしくない歳になり始めている。

テレビで両親と同じ年くらいの芸能人の訃報を聞くと、「いつか自分の両親も、、」と思わずにはいられない。

 

介護が必要になったらとか、重い病気にかかって莫大な医療費がかかってきたらとか、考えてもどうしようもないことが頭をかすめるが、その時に何とかしていくしかないのだろう。

いつかはその時は来るとは思うが、当分はまだ二人には元気でいてほしいと思う。

 

 

ちょっと三峯神社行ってくる

f:id:hifumeeen:20220319211600j:plain

こんにちは、この前敢行した秩父遍路でやり残していた三峯神社への参拝を行いました。この一年間で3回目の秩父参戦です。

 

三峯神社景行天皇の頃(4世紀前半ごろ)創建と言われており、秩父三社の一社で狼を守護神としています。

f:id:hifumeeen:20220319213305p:plain

 

慣れ親しんだ秩父鉄道に乗り込み、初めて終着駅である三峰口に降り立つ。

桜沢みなのさんお久しぶりです。

f:id:hifumeeen:20220319212344j:plain

三峰口駅からバスに乗りさらに30分ほど揺られ秩父の山奥を九十九折に進んでいく。秩父はちょうど昨日雪が降ったようで奥に進んで行くと雪がどんどん深くなる。

 

神社の駐車場に着くころにはこんな感じ。参道には色々おしゃれな売店も営業している。今日は奥院まで山登りを考えていたけどコンディションが悪そうだな。

f:id:hifumeeen:20220319213859j:plain

f:id:hifumeeen:20220319213915j:plain

 

境内を参拝

境内案内はこんな感じ。

f:id:hifumeeen:20220319215240j:plain

参道をしばらく歩くと見えてきた三つ鳥居。むむ、この鳥居の形は四国78番 天皇寺高照院と同じタイプの鳥居ではないか!(独り言)

早朝の参拝もあり人はあまりいない模様。両サイドには守護神の狼が鎮座している。

f:id:hifumeeen:20220319215839j:plain

そして登場してきた随身門、もともとは仁王門として建立されたが明治の神仏分離令により仁王像は撤去された模様。なかなか情熱的な造りをしている。

f:id:hifumeeen:20220319221012j:plain

門をくぐると一気にパワースポット感が増してくる。

景色良き。

f:id:hifumeeen:20220319225041j:plain

マッチョ狼。

f:id:hifumeeen:20220319222443j:plain

f:id:hifumeeen:20220319222652j:plain

そして拝殿、細かい造形物の作りこみがすごい。

f:id:hifumeeen:20220319221807j:plain

f:id:hifumeeen:20220319222126j:plain

本殿、拝殿の裏手ひっそりと建てられている。イザナギノミコト、イザナミノミコトを祀っている。なんかこの造り高野山の奥院の御廟(空海が入定している)とそっくりやね。

f:id:hifumeeen:20220319222856j:plain

そして面白かったのが摂末社という小さい神社の集まり。

日本各地の神様をお祀りしている。(神様全員集合。)一番左側の大きい社がラスボスの伊勢神宮

f:id:hifumeeen:20220319224225j:plain

雪景色と相まって良い雰囲気を出してる。

f:id:hifumeeen:20220319224515j:plain

 

奥院へ

そして今日来た目的の一つである奥の院への参拝、大体往復3時間程の山道を行くらしく途中では鎖岩場もありそこそこきつい道らしい。

しかしこんなにコンディションが悪い状況とは思わなかったので、無念だが奥院は諦めることにする。

とはいえ、行けそうな所まで少し歩いてみる。

f:id:hifumeeen:20220319225354j:plain

雰囲気のある道。

f:id:hifumeeen:20220319225550j:plain

しばらく歩くと鳥居が見えてくる。いわゆる一の鳥居と言われる鳥居で奥の院に着くためには四の鳥居まで潜ることになる。

f:id:hifumeeen:20220319230157j:plain

この鳥居をくぐってしばらくすると本格的な山登りとなる。斜面がきつくなり雪のせいで足元も滑る。あと浮き石が雪で隠れて見えないのでさらに足元が不安定になる。

登りもつらいが下りはもっと厳しいだろう。

ということで諦めて撤退(無念。。)

 

大人しく秩父名物のクルミ蕎麦を食し帰りのバスに乗り込む。

f:id:hifumeeen:20220319230837j:plain

そんな感じで雪のおかげで少し悔いが残る参拝でしたが、ある意味雪のおかげで参拝者も少なくより神秘的な空気の中で参拝をすることが出来た。三峯神社特有の厳かな気分を存分に味わえた。

山岳信仰という言葉があるようにやはり山と神様は相性がいいのだろう。そんな感じの参拝記録でした。

これで秩父でやり残したことはほぼ無くなったので、当面は来ることはないかな。

さらば秩父また逢う日まで