ひふみのブログ

シンプルに生きる。

自分の言葉で話すということ

先週、お客との打ち合わせでボロッカスに言われて帰ってきましたのでメモとしてここに残して置く。理由は端的にまとめると『自分の言葉で話す』ということが出来ていなかったから。

 

もともとは上司の代打で急遽その打ち合わせに参加した経緯もあるのだけど、うちの会社が提案するサービスやソリューションの構成について、選定理由を聞かれても製品サイトのページに載っている導入メリットを話すだけ、プロジェクトの進め方やリスクを聞かれても教科書に書いてある内容程度の回答しか出来ない状況でした。

 

そして『教科書的な話が聞きたいんじゃなくて、うちの会社の組織や事業環境、依頼内容を理解したうえでの話をして欲しいんですよ。(みたいな?)』と、キツイお言葉をいただきました。

 

魂のない言葉は相手に響かない、それに尽きる。

 

自分の言葉で語るということ

打合せをしていると時々、自分の話す言葉に対してお客が共感してくれたり、深く頷いてくれることって時々ある。『相手に刺さる』などと表現したりもする。

このような話が出来る時って、話す内容が『自分の言葉』でキチンと伝えられているときなんですよね。

以下の様な感じかな。


①そもそも話し方・論理の組み立てがうまい
・話すスピードやトーン
・起承転結が分かりやすい

会話のテクニック的な部分ですかね


②話すテーマについて深い知見がある
・専門的な知識がある
・話すテーマ(製品)の背景(業界の動向、トレンド、関連する法律)まで押さえている

これもまぁ当たり前ですね、深い知識は必要でしょう


③相手が何を知りたいのか、何を知らないのか理解している
・聞き手が欲している情報や知らない情報まで把握しているか
・聞き手の立場や背景(後ろにいる人)、課題感まで理解しているか
・話をすることになった経緯を押さえているか

聞き手側の背景を理解しているのかということです。
相手の問題意識や知識のレベルに応じて話し方を変える必要がありますし、また聞き手が単純な興味で聞いているのか、背後の誰かに強制されて聞いているのかによっても話し方は変わると思う。


④どうすれば伝わるか突き詰めて考えている
・抽象的に伝えるにはどうするか
・具体的に伝えるにはどうするか
・代案との比較結果を伝えているか
・対立意見への見解を伝えているか
・批判でなく改善、提案になっているか

論理武装や論破でなく「納得感」を持ってくれるためにはどう伝えればいいかということでしょう。

 

自分が考える『自分の言葉で話をする人』って特に③、④あたりが非常に徹底されている。相手の理解を確認しながら伝え方を変えることが出来るし、お互いの認識に齟齬があった時でもすぐに正しい方向の議論に戻すことが出来る。

だからお客にも刺さるし、理解も示してくれるのだと思う。

 

じゃあそこまでやれるか?

分かっている、分かってはいるんだけど、ここまで突き詰めて話をするにはそれなりに準備に時間を使うし消耗もする。
仕事が忙しくなると、どうしてもそこが甘くなる。

でも考えを積み重ねて、周到に準備した言葉を相手にぶつけた時は確実に刺さる、経験上それは感じている。(口先の話術的な要素って実はあまり関係ないと思う。)

 

どんなに綺麗にパワポ作っても、表面的に取り繕っても、裏で費やした時間・考えた思考の量は相手にはバレる。(そして、ああこういう仕事をする人なんだね。と思われる。)

 

プレゼンでも見積説明でも進捗会議でも障害報告でも根本は同じ。

だから自分の言葉で話している人って信頼できるし、価値があることなんだと思う。

 

 

ちょっと那須岳行ってくる(後編)

那須岳登山の後編です。

三本槍岳を制覇したあとはピストンでこれまで縦走してきた道を戻ります。

途中にある朝日岳に登り、最後は茶臼岳をお鉢回りしてロープウェイで下山するコースです。

 

再び清水平を通ります。

秋の絨毯を広げたような景色が広がります。

 

この稜線歩きが素晴らしいですね。

同じ道とはいえ、行きとは違った景色が見れ戻りの方が景色は良い気がします。手前が朝日岳、奥に見えるのが茶臼岳になります。

 

このあたりで救助要請の電話をしている人がいました。

話を聞く限りだと三本槍岳で70代の老夫婦が動けなくなり、変わりに別の人が電波の通じる場所まで来て救助要請をしているようです。

三本槍岳までの縦走コースは結構体力を使うので70代の老夫婦では少々厳しいのではと思い聞いていました。ましてやつい一週間ほど前に遭難事故で亡くなった人がいるにも関わらずです。

とは言え明日は我が身なので今後も登山をするなら客観的に自分の実力を判断できる指標(コースタイムや累積標高、悪天候時の経験値など)をきちんと持って、これから登る山やルートが実力以上かどうかを適切に見極める必要があると感じています。

 

そんなこんなで朝日の肩に到着、朝日岳にアタックします。

13:17朝日岳到着。

Hello.

あとは最後の主峰、茶臼岳のみ。朝日岳を一気に下って再び茶臼岳への登りを開始します。

 

茶臼岳のこれまでの三本槍岳、朝日岳と違い火山であるためかとにかく岩だらけの山で非常に登りずらかったですね。

茶臼岳はロープウェイでのアクセスも可能で日帰りで気軽に登れる山みたいなイメージでしたが想像以上のガレ場できちんとした登山靴でないと登るのは厳しいと感じました。

 

14:30茶臼岳山頂到着。

白河方面の景色。

岩場コースから、紅葉を見ながらの湿原コース、最後は火山特有のガレ場と様々な変化に富んだコースを歩くことができ非常によい登山となりました。天気が良く風がなかったのが何より。

 

最後に火口をぐるっと一周、遠くに今日縦走してきた山々が見えますね。

さらば那須岳

 

ロープウェイを使い下界へ。

 

参考までに活動データを載せておく。

先ほどの記載したが自分の実力を客観的に把握することは登山事故を防ぐ意味でも重要だと思うので今後意識していこうと思う。

今日の感触で言うと体力的にはまだ余力がある状態だったので、もう少し距離や累積標高を伸ばしてもいい気がする。そんな視点でこれから挑戦する山を探していこうかな。

 

帰りは焼肉で優勝しました。(ヒンナ、ヒンナ。)

以上那須岳登山の記録でした。

 

ちょっと那須岳行ってくる(前編)

冬が近づいて来ることもあり、今年最後の山行を行ってきました。

遠征先は前から行ってみたかった栃木県の那須岳

那須岳那須連山)は茶臼岳、朝日岳、三本槍岳などの山域全体を指します。

 

実はこの1週間ほど前に那須岳で遭難事故があり4名が亡くなりました。

雨と風の中での登山で低体温症になったことが原因のようです。比較的難易度の低い山であるけど改めて自然の脅威を感じました。

 

出発当日はビビりながら朝まで天気のチェックをして「快晴」、「無風」気象予報を確認して、「いけるやろ!!」と確信したのち出発しました。那須塩原駅から那須岳行きのバスに揺られて峠の茶屋駐車場に到着。

駐車場からの景色、良き。

 

今日の予定は朝日岳→清水平→三本槍→最後にピストンして茶臼岳(お鉢回り)の縦走コースです。

大体コースタイムは6時間ぐらいだと思います。(帰りの下山は茶臼岳のロープウェイを使う予定。)

 

途中トイレがないとの警告があり、念のため駐車場のトイレで絞り出すのにまごついた関係で少し遅い、9:30アタック開始。

登山口から30分ほど歩くとすぐに稜線にでます。お手軽にこの景色が拝めるのは良いですね。紅葉が見ごろです。あの辺を縦走してきます。

 

ほどなくしてセーブポイントの峠の茶屋(とはいいつつ実質避難所)に到着。

ここで分岐があり、写真の方向に進めば茶臼岳、反対側に行けば朝日岳、三本槍岳へ向かう縦走コースになります。私は茶臼岳は最後に登るので再びここにピストンで戻ってくることになります。

 

朝日岳方面への縦走コースは結構岩場が多く落石や滑落注意区間が続きます。

少し厳しい場所もありますが、基本的に舐めプしなければ問題ないレベルです。

 

10:30頃、朝日の肩と呼ばれるセーブポイントにたどり着きます。

右上に映っているのが朝日岳山頂ですがいったんスルーして一気に三本槍岳を目指します。

 

岩場地帯もいったん落ち着き紅葉を愛でながらの縦走が続きます。本当に今日は天気も良く、風も無く登山日和です。

 

紅葉の正体達。

 

そんな感じでしばらくすると眼下に清水平と呼ばれる湿地帯が見えてきました。ここから一気に下って湿地帯の中を歩きます。

変化に富んだコースで歩いていて楽しいです。

 

降りてくると湿地帯は歩道が整備されていました。

 

湿地帯を越えてその後、木々のトンネルの様なコースをくぐり、最後の急登を一気に登り11:40頃、三本槍岳に到着します。

もう秋の空やね。

 

ここで補給をします。アウトドア飯の鉄板カレー麺の登場である。(スタバの珈琲もいっちゃうぞ!!)

ヒンナ、ヒンナ。

さて、腹も膨れたし改めて折り返して次は朝日岳、そして主峰の茶臼岳を目指します。

時間は12時ちょいすぎ、15時頃には下山のロープウェイに乗りたいところ。

行きますか。(動きたくない。)

 

後編へ。

 

人生100年時代の「死に方」について

先日、社内のキャリアアップ研修のようなもに参加させられ、そのなかで『人生100年時代』という最近おなじみになったワードを散々聞かされた。

人生100年』日々の日常会話の中でも感じることは、皆100歳とまでいかないがそれなりの年数を生きるつもりでいるのだろう。しかし必ずしも「長く生きる事=幸せ」ではないことは理解しているようで、その後に出てくる言葉は大体決まっている。

・チューブだらけの延命治療されてまで生きていたくない
・下の世話を誰かにされてまで生きたくはない
認知症になって訳が分からなくなる前に死にたい
・老後の10年、20年の長生きのために今を犠牲にしたくない

こんな感じ。

 

医療が発達し治療できる病気は飛躍的に増えた現在だけど、健康に日々の生活が出来る年齢、経済的に自立可能な年齢のリミットはもっと手前にある。その後は生活面、経済面で他者からの何らかの支援を受けながら生きていくことになるのだろう。

そんなサッカーのロスタイムのような人生は言い方は悪いが『死んだように生きる』時間が長くなっただけという可能性もある。

そんな時間のために、周囲に迷惑をかける、痛みに苦しむ生活を送る、多額の費用をかけるくらいなら正直さっさと死にたい。(『自殺』というよりは『死を選択する』といった感じか。)

ある一定の年齢を超えたらそんな人たちも出てくるのではないかと考えている。


ではこの話自分の事として考えるとどうなのだろうか、先ほど列挙したような『自分が保てなくなった時』死を選択することになるのだろうか。

 

そんなことをテーマにした漫画を連休中に読んだのでストーリーを交えて書き殴ってみようと思う。(学生の頃も一度読んでるんだけどね。)

 

福本伸行さんの作品「天」の最終巻。

 

『天』という作品について

知らない方のためにこの作品を簡潔に説明すると、『麻雀』の漫画です。
この物語は主人公の「天」という人物と、麻雀の天才の「赤木」の二人を中心に話が展開される漫画で、二人は多くの強敵と対峙し数々の名勝負を繰り広げていきます。

赤木は天才的な死をも恐れない華麗な麻雀のスタイル、対する天は華麗さはないが泥臭くどこまでも諦めないしぶとい麻雀のスタイル。そんな違いがあり、それは二人の生き方にも表れています。

物語の最終章では、天才赤木が若年性のアルツハイマーを発症し、自分が自分で無くなる前に人生を終わらせようと安楽死を試みます、そしてライバルであり戦友として戦ってきた天が必死に説得を試みる。

そのやり取りの中でお互いの生死観をぶつけ合うそんな最終章です。

 

赤木の『死に方』

赤木は自分の考える『死』について天に語る。

自分の都合のいいタイミングや環境で生きることが出来ないように、完璧なタイミングで死ねることなんてない。

人生で成すべきことを成し、死ぬ直前まで健康な体で周りに迷惑を掛けず、子供や孫、仲間に見守られながら暖かいベットの上で苦しみもなく、眠るように死んでいく。

そんな死に方は殆どの人が出来ない。どんな人でも死ぬことは怖いし、何かしらの後悔は残る。

それを「死の味」と赤木しげるは表現した。

何故自分がこんな病気に、まだやれたはずなのに、、、
そんな不本意な思いを感じながらも自暴自棄になることは決してなく、それでも彼は人生に対して『YES』と言う。

そして赤木は旅立っていった。

 

天の『生き方』

一方主人公の天の生き方について、天は無敵の赤木に唯一土をつけた人物です。

こいつね。

(このシーンは不覚にも泣いた)

 

この物語では天という人物の「死」に対する考え方は詳細には描かれていない。ただ作品を通して彼の「生」に対する意志の強さ、考え方は十分すぎるほど伝わってくる。

赤木に対しても最後まで『生きろ』と言う。
『死ぬな』ではなく『生きろ』と、赤木の考えや生死観を理解した上でそれでも『俺のために生きてくれ』と言う。

「死」と正面から向き合って死んでいく赤木に対して、最後の最後まで「生」を諦めないことが天の生き方、そんなところか。


赤木が強烈なのでどうしても目立ってしまうが、この物語で作者が伝えたいことは「赤木のように自分を保てなくなったら死を選んだほうがいい」とか「理不尽な人生も受け入れるべき」とかそんなことではないと思っている。

赤木のように絶望を受け入れ寄り添うように逝く死に方もあれば、天のように死を受け入れない、泥臭くてもカッコ悪くても心臓が止まる1秒前まで生きることを諦めない、それも生き方の一つだとおそらく作者は伝えたかったのだろう。

 

自分を保てなくなったら

ずいぶん脇道にそれたが、そもそものこのエントリーのテーマは『自分が保てなくなった時、死を選択することができるか』ということだった。

結論から言うと、今の自分は多分死を選択することはいない(できない)。仮に明日、事故に合い寝たきりの状態になったとしても、自分から死を選択することはたぶんないだろう。

将来になれば考え方が変わるのではとも少し思うが、結局将来が今の延長線上あると考えるとやっぱり『死にたくない』という思いは強烈。

かと言って天のように強く『生き抜いてやる』という意思もないので、死ねないから生き続けている。そんな感じが関の山かと。

だた一つ言えることは死に方を考えることが出来るほどまだ自分は真剣に人生を生きていないということだ。

赤木や天に比べると自分はまだまだ人生を真剣に生きていない、そんな負い目を少し感じた。(比較相手が悪すぎか、、)

死に方を考えるにはまずはきちんと生きることから始める、それがスタートなのだろう。

考えるのがしんどくなってきたのでこれくらいでやめるかな。

 

 

鯖めしで優勝した話

友人に連れられておすすめの鯖めしの店に行ってきた。

水道橋にある鯖めしの店、「鯖匠」。

様々な飲食店がある水道橋の中で「鯖専門」のかなり尖った店。こういう何かに全振りしたタイプの店って個人的に好みなんですよね。

 

鯖ってスーパーの焼き魚弁当に入っているイメージでなんというか地味なイメージが強い。(ちびまる子ちゃんの長沢君とか藤木君みたいなイメージ。)

どこまで彼らが主役を張れるのかお手並み拝見。

 

開店15分前に行きましたが、すでに5人ほど並んでいました。

メニューは色々あるようで、シンプルに焼いた鯖が乗っかった鯖めしに、タレがかかったタレ鯖めし、ほかにもネギや梅などのトッピングのある鯖めしもありました。

自分はタレ鯖めし(950円)を注文、、、、

 

注文が入ると一匹ずつ店主が串焼きで炙っていました。

 

そして着丼。

 

おお、豪快。。。

ひつまぶしみたいな感じで薬味や漬け鯖なども添えてあり味変を楽しみながら食べるようです。

ノルウェー産の鯖を豪快にのっけた鯖めしで最初にご飯にほぐして食します。鯖の身はホロホロに柔らかく骨はとってあります。

 

まずは小細工抜きでシンプルにご飯とタレ鯖のみで食らう。

これは、、、

 

U★MA★I   \(^o^)/

 

鯖がジューシーで嚙むほどに油がジワジワ出てきてタレと絡まって最高。

鯖はほぐし過ぎずある程度の塊にして食べたほうがジューシー感が楽しめますね。

 

続いて薬味(三つ葉、ゴマ、ワサビ漬けの様なもの)を添えて2杯目。

うまし、するするイケる。

これはご飯がすすむ君ですな。ちなみにご飯が足りなければ追い飯(無料)が出来る模様。

 

最後は残して置いた漬け鯖+だし汁でお茶漬け風味でいただく。

だし汁もしっかり味が効いていて単体でも飲めるぐらいにおいしかったです。

〆の最後の1杯まで含めて合計3杯飽きることなく食べることが出来ます。

 

うーん。

魚の主役ってマグロ、タイ、サケ、ブリみたいなイメージがあって鯖って一歩劣るイメージがあったけど彼らも十分に主役を張れる力があると認識させられました。

というかタイ飯よりうまい気がする。次はネギ鯖めし食べようかな。

 

そんな話でした。

 

自分への呪い

一所懸命働いて成果を出す。

周りの期待に応える。

部下のミスや失敗を注意する。(あくまでも指導の範囲で)

 

ある程度、管理職クラスになればこれくらいのことは誰もが経験することだろう。

でも一定ラインを超えるとこれらが全て自分へのプレッシャーとなって返ってくる。

 

無理して出した成果が分不相応なポジションへ押し上げる。

応えた期待がさらに次の仕事のハードルを上げる。

部下に注意した言葉に自分自身が縛られる。

 

「君の実力ならもっと責任ある立場で動けるよね?」

「次の仕事もこれぐらいのパフォーマンス出せるよね?」

「人に注意するからにはあたなは当然出来るんだよね?」

 

こんな声が聞こえてくる。

まるで呪いのように。

 

この流れの行き着く際はたぶん幸せな結末ではない。

勝手に頑張って、勝手に苦しくなってたら世話ない。

 

手は抜かず、頑張り過ぎず、そのうえであるがままの結果を受け入れる。

それで別にいいと思う。

 

 

睡眠薬とエナジードリンク

一緒に仕事をしている同僚が最近不眠症らしく、夜は睡眠薬(?)を飲んで寝ていると言っていた。

営業系の仕事で難しいお客相手に中々タフなネゴシエーションをしているようで、今のクライアントの担当になってから夜眠れなくなってきているらしい。

見た感じまだ行けそうな顔色なのでそこまで心配はしていないが(←ブラック発言)
本当に眠れなくなってきたら、ギブアップしたほうがいいとかそんな話をした。


話が終わった後、ふと向かいの席を見ると同じクライアントを担当している中堅の同僚がエナジードリンクを飲みながら難しい顔してモニターと睨めっこをしている。(この人はいつも遅くまで仕事をしていて、しょっちゅうエナジードリンクを飲んでいる。)


睡眠薬を飲みながら働く人、エナジードリンクを飲みながら働く人、、、
真反対の行動をとっている彼らだが問題の根っこの部分は一緒な気がする。
こんな人が今の日本には沢山いるのだろう。


ということで寝れるうちはさっさと寝ようという結論。